Ⅰ 宇都宮師団(宇都宮師管区)の系譜

年号 宇都宮の軍隊 関連事項

明治5年

(1974)

■11月 東京鎮台指揮下の東京鎮台第四分営第一軍管第二師団歩兵第七番大隊が宇都宮城址に駐屯

■明治元年1月~2年5月 戊辰戦争

■明治元年4月で宇都宮炎上

■明治元年3月 神仏分離令、廃仏毀釈

■明治4年7月 廃藩置県

■明治6年1月 徴兵令

■明治7年 台湾出兵

■明治10年 西南戦争

■明治15年1月 軍人勅諭

■明治17年 栃木県庁、栃木から宇都宮へ移転

■明治18年 国鉄宇都宮駅開業

■明治22年2月 大日本帝国憲法発布

■明治22年1月 徴兵猶予廃止

■明治22年11月 旅順占領

■明治27年8月 日清戦争

■明治37年2月~38年8月 日露戦争

■明治38年 兵制改正

■明治38年9月5日 ポーツマス条約締結、日露戦争終戦

 

※日本軍は日露戦争後兵力を増強し続け、それまで16師団だったものを19師団に増強することになる。それを受けて北関東三県知事および県民の師団誘致運動が展開、県では軍人保護議会が中心となり誘致運動、県議会が師団設置に関する意見書を決議、知事が陸軍省に提出 41年北関東駐屯が決定

 

■明治43年8月 韓国併合条約

明治7年

(1879)

■3月14日 後備兵による歩兵第二十八大隊が宇都宮駐留 まもなく解散

 

12月19日 歩兵第二連隊が創設された。歩兵第七番大隊は第二連隊第二大隊に編成替えとなった。宇都宮に第二連隊本部設置

明治17年

(1884)

■6月 宇都宮城址駐屯地廃止 第二連隊は千葉県佐倉市に移駐、移駐後明治22年東京第一師団(東京鎮台改組)隷下となる(後 旅順攻撃の中核となる) ―宇都宮には以後20年間軍隊の駐留はなかった)

明治38年

(1905)

■6月13日 第十四師団小倉で編成 大阪歩兵第五十三連隊、善通寺歩兵第五十四連隊、広島歩兵第五十五連隊、熊本歩兵第五十六連隊がその隷下となった。満州出陣し乃木将軍指揮下の関東軍第三軍の隷下に入り、満州遼東半島の警備にあたる。

明治40年

(1907)

■9月 姫路第十師団の満州駐留により第十四師団が留守部隊として姫路に移駐した。

 

第十四師団の衛戌地が栃木県宇都宮(河内郡国本村)に決定、師団司令部が設置される。

明治41年

(1908)

■9月 習志野に歩兵第五十九連隊が創設され日露戦争で奮戦、その後第十四師団に編入され宇都宮に駐留する。高崎歩兵第十五連隊・佐倉歩兵第二連隊と新設の宇都宮第六十六連隊が第十四師団の隷下に入る。歩兵第二十八旅団司令部、騎兵第十八連隊、満州野砲第二十連隊 輜重兵第十四連隊が十四師団隷下に入った。

 

司令部は当初現在の作新学院のあるところに設置されていたが11月5日国本の新庁舎(現在の国立病院機構栃木医療センター)に移転を完了

第十四師団とペリリュー島アンガウル島の玉砕の項参照)

大正2年

(1918)

■3月1日 高田第十三師団歩兵第五十連隊(長野県)、第十三師団廃止に伴い宇都宮第十四師団に編入となる

■大正3年6月 サラエボ事件第1次世界大戦始まる

■8月23日 日本ドイツに宣戦布告

■10月 日本軍ドイツ領南洋諸島攻略

■11月7日 ドイツ領チンタオ(青島)攻略

■大正7年11月 ドイツ降伏

■大正7年8月 シベリア出兵

■大正8年6月28日 ベルサイユ条約締結 第一次世界大戦終結

■大正9年6月24日 ローザンヌ条約締結 第一次世界大戦終息

■大正11年 ワシントン海軍軍縮条約

■大正12年9月 関東大震災

■大正13年 水戸市尼港事件殉難者記念建立

■大正13年 軍縮により4師団廃止が決定され宇都宮で第14師団存続運動が展開、9630名の署名を集め嘆願書提出

■大正14年4月 治安維持法

■大正14年5月 第三次軍事整理(宇垣軍縮)

大正8年(1919)

4月8日 第十四師団に戦時動員命令 シベリア出兵 第五十九連隊を中心として592名

 

■第十四師団宇都宮市常駐決定(鮫島師団長)近衛第一師団隷下の歩兵第十六連隊は11月第十四師団隷下となり宇都宮に駐留

 

■第五十九連隊第一大隊(592名)シベリア派遣ハバロスク進駐

大正9年(1920) ■尼港事件(ソビエト・ニコライエスクで市民6,000人決起)犠牲者375名(一般市民約400名犠牲となった、生存者112名)宇都宮偕交社で尼港事件殉職者375名告別式 翌日遺骨帰還 日本軍ハバロスク撤退
大正14年(1925)

第十四師団存続決定、歩兵第66連隊は廃止となり4月26日に解散式が行われ国旗を返上した。(なお六十六連隊は昭和12年第百十四師団のもとで復活した)

 

■松本第十三師団廃止により歩兵第五十連隊 が第十四師団の隷下となった。

 

■5月1日 第十四師団凱旋 戦死者550 戦病死110 戦傷者330計990名

昭和2年

(1927)

■4月 第十四師団 旅順作戦@参加のた目出征 5月山東出兵

■昭和2年2月 金融大恐慌

■昭和2年 宇都宮市商工会議所を中心に第14師団満州移駐反対決起大会

■昭和3年5月 済南事件

■昭和3年9月 第66連隊跡地が栃木県師範学校となる

■昭和5年4月 ロンドン軍縮会議

■昭和6年9月18日 柳条湖満鉄爆破事件

■昭和7年3月 第1次上海事件

5月 満州事変 5・5事件

■昭和8年1月 日本国際連盟脱会

昭和3年

(1928)

■7月13日 宇都宮第十四師団満州移駐決定

 

■満州派兵の第十四師団青島、済南、旅順島を転地  昭和4年帰還

昭和6年

(1931)

■6月 宇都宮第十四師団存続決定 4師団(高田第十三・豊橋第十五・岡山第十七・久留米第十八師団廃止決定)

昭和7年

(1932)

■2月23日 第十四師団, 歩兵一個師団を残し、満州移駐決定

 

■3月 第十四師団に応急動員令下命 3月2日 先遣隊呉出発、師団は第一次上海事件参戦 5月 北満へ転進、関東軍隷下となり第二連隊は熱河作戦に参戦

 

■3月25日 宇都宮師団管区を補充担当として 第三十三師団仙台で編成(通称「弓」)編成は歩兵第213連隊(水戸)歩兵第214連隊(宇都宮)歩兵第215連隊(高崎)(第三十三師団とインパール作戦の項参照)

 

■6月30日 第四十一師団宇都宮師団管区を補充区として朝鮮にて新設第四十一師団とニュージランドの戦い・竹中事件の項参照)

昭和9年

(1934)

■2月作戦終了 第十四師団宇都宮に帰還師団戦死者480名 師団編成平時編成に戻る

昭和11年

(1935)

■2月26日 水戸第二連隊第二大隊が226事件鎮圧のため出動  

昭和12年

(1936)

■8月14日 宇都宮第十四師団に動員令 師団合計25,382名 8月26日 宇都宮出発 第十四師団 大連派遣の大命 関東軍隷下となる

 

■10月 宇都宮留守部第十四師団各連隊に第百十四師団新設の動員令

 

■10月12日 歩兵第六十六連隊復活 第百十四師団所属

 

■10月22日 宇都宮第百十四師団創設 編成時の歩兵連隊は第六十六連隊(宇都宮)第百二連隊(水戸)第百十五連隊(高崎)第百五十連隊(松本) 編成後第六師団 第十八師団と共に第10軍隷下となる

 

■11月1日 宇都宮第百十四師団動員令

 

■12月13日 南京陥落

■昭和12年7月7日 盧溝橋事件

■7月10日 八宝山事件日中戦突入

■7月29日 通醜事件

■8月13日~ 第2時上海事件

■8月15日 南京爆撃

■8月21日 南京でソ支不可侵条約締結

■8月 国民精神総動員運動告諭

■9月12日・12月7日・12月28日 宇都宮市街戦勝祝賀ちょうちん行列

■12月 日本軍南京占領、南京事件

昭和13年

(1937)

■2月 第114師団華北へ、3月 第五師団第十師団支援のため胎児荘戦いに参戦

 

■4月 第十四師団、第百十四師団徐州作戦参加

 

■4月1日 宇都宮師団管区 第二十二師団編成(通称「原」)(編成地は宇都宮 補充担当は仙台師管区)留守第14師団を基幹として編成され、中国戦線に投入される、武漢作戦などに従事昭和20年第12軍隷下の下、ビルマ戦線に転用されバンコクで終戦を迎える(Ⅵ その他の師団の動向参照)

■昭和13年4月 国家総動員法公布

■昭和13年4~6月 徐州事件

昭和14年

(1938)

■3月25日 宇都宮師団管区を補充担当として 第三十三師団仙台で編成(通称「弓」)編成は歩兵第213連隊(水戸)歩兵第214連隊(宇都宮)歩兵第215連隊(高崎)(第三十三師団とインパール作戦の項参照)

 

■6月30日 第41師団が宇都宮師団区を補充担当として朝鮮にて編成された(第四十一師団とニュージランドの戦い・竹永事件参照)

 

■8月28日 宇都宮第百十四師団宇都宮帰還

 

■9月 第百十四師団廃止(歩兵第六十六連隊歩兵百二連隊歩兵第百十五連隊歩兵第五十連隊廃止)

 

■9月26日 宇都宮第十四師団宇都宮帰還(戦闘回数1316 戦死3100戦傷7200余) 平時編成となる

■昭和14年5月 ノモンハン事件 

■9月 第2次世界大戦日独伊三国同盟結成

■昭和14年9月 第2次世界大戦

昭和15年

(1939)

■7月10日 宇都宮第五十一師団(基)が第十四師団留守部隊を基幹として栃木・群馬・茨木を徴兵区として編成された

 

■8月14日 宇都宮第十四師団満州移駐

 

■8月 高崎第十五連隊の補充隊として第百十五連隊高崎で再編され第五十一団隷下となる

 

■8月 水戸第百二連隊再編され五十一師団隷下となる

 

■10月 宇都宮陸軍飛行学校設立(芳賀郡清原村・現 宇都宮市清原町)

■昭和15年4月 栃木県 護国神社宇都宮市相生町招魂社(現・馬場通り2丁目パルコ)から一の沢町に移転

■昭和15年9月 日独伊三国同盟

昭和16年

(1940)

■7月 第五十一師団の隷下として宇都宮歩兵第六十六連隊三度目の復活

 

■第五十一師団 出征 満州派遣 華南に進出し第二十三軍に編入され17年11月ニューギニア戦線に転用され第十八軍に編入、ラバウルに進出した。悲惨な経過をたどり16,000人の隊員のうち終戦時には2,754名となっていた。

 

■歩兵第50連隊は第十四師団から新設の第二十九師団に所属変更となった。(昭和19年7月24日テニアン島で玉砕)

■昭和16年4月 日ソ中立条約

■10月 東条内閣成立

12月8日 太平洋戦争

■12月8日 中華民国国民政府 対日独伊宣戦布告

昭和17年

(1942)

■9月 宇都宮陸軍飛行学校那須野分教所開校(黒磯市)(那須野陸軍飛行場・黒磯飛行場)

■昭和17年1月25日 タイ国 米・英に宣戦布告

■1月23日 日本軍ニューブリテン島ラバウル占領

■2月15日 日本軍シンガポール占領

■7月 日本軍フィリピン占領

■8月7日 米軍ソロモン諸島ガダルカナル島・ツナルギ島・ガブツ島・ガナンブツ島に上陸 連合軍の反撃始まる

■12月8日 日本軍ニューギニア バサブア守備隊玉砕

昭和18年

(1943)

■1月5日 第五十一師団ブナ守備隊玉砕によりニューギニア方面支援のためラバウルを出航

 

■2月 第四十一師団の先遣として宇都宮歩兵第二百三十九連隊がクラクエに進出、本隊も5月に進駐したが山系に籠って野防戦に終始する

 

■3月2日~3日 第五十一師団ニュージランドへの渡航途中空爆により3,000名以上の将兵が犠牲(ダンピールの悲劇)、ニュージランドに渡った師団も敗退更和ケット山系を超え退却の途上1,000名の将兵を失う(第五十一師団とダンピールの悲劇ニュージランドの死闘の項参照)

 

 ■2月 宇都宮陸軍飛行学校那須野分教所那須教育隊となる

 

■5月14日 宇都宮陸軍飛行学校壬教育隊開所、壬生飛行場開設(壬生町の空襲参照)

 

■5月1日 第六十三師団(陣)が宇都宮師団管区を補充担当として華北で編成された。北支那方面軍に属し北京から保定方面の警備に当たった。1945年6月満州に転用、ソ連の進行により奉天に退き終戦を迎えた(その他の師団の動向参照)

■昭和18年2月1日 日本軍ガダルカナル撤退 第10師団(仙台)、第138師団(名古屋)

■5月12日 アッツ島玉砕

■9月 イタリア降伏

■10月21日 学徒出陣 明治神宮外苑出陣学徒壮行会 開催

■11月22日 タラワ島玉砕海軍部隊のみ

昭和19年

(1944)

 ■3月1日 第14師団に満州から南方戦線パラオ諸島への動員下命、パラオのダベルダオブ島に拠点を構えた。宇都宮第五十九連隊の第3大隊をアンガウル島へ水戸第二連隊高崎十五連隊第一大隊をペリリュー島へ派遣した(第十四連隊とペリリュー島・アンガウル島の玉砕参照) 10月17日 アンガウル島玉砕 11月24日 ペリリュー島玉砕

 

■4月4日 宇都宮師団管区で第八十一師団(納)がル氏第五十一師団を基幹として編成され、第三十六軍戦闘序列に編入された。(その他の師団の動向参照)

 

■6月 満州の白城子飛行学校が、栃木県芳賀郡清原(現・宇都宮師清原町)に移転「宇都宮飛行師団」に改編、更に教導飛行師団司令部と第六教導飛行隊に改編された。それに伴い10月宇都宮飛行学校は熊谷に移され廃止された

 

7月10日 第十四師団(将)が華北防衛師団として独立歩兵第三旅団を基幹として復活し第三十六軍戦闘序列に編入された。

 

■昭和19年2月6日 日本軍マーシャル諸島クエゼリン守備隊玉砕

■2月22日 日本軍エニウェトク環礁(ブラウン環礁)守備隊玉砕

■6月17日 マリアナ・パラオ海戦で敗北。艦載機400機を失い事実上制空権を失う

■6月27日 サイパン守備軍万歳突撃敢行

■7月3日 ニューギニア ビアク島守備隊玉砕 第36師団歩兵第222連隊主力

■7月7日 サイパン島玉砕  日本軍戦死者8,100 生存313 アメリカ軍戦死650 民間人14,949名は保護収容された [第43師団主力]

■8月2日 テニアン島玉砕  主力は第50連隊、日本軍死者8,010 捕虜313 アメリカ軍戦死者328 日本軍は降伏、民間人は13,000人が無事生存した ■8月11日 グアム島玉砕全滅  日本軍戦死18,000 負傷者485 アメリカ軍死者3,000 負傷7,122 グアム全滅によりグアム島飛行場からの日本本土空襲が激化する

■12月7日 東南海地震 死者1223名

昭和20年

(1945)

■1月16日 宇都宮師団管区にて第百二十七師団編成(英邁)が満州の第九団守備隊の基幹として編成され第三軍に編入 満州東部の警部にあたり実戦に接することなく終戦を迎えた(その他の師団の動向参照)

 

■2月28日 宇都宮師団管区にて第百五十一師団(護字)帝国陸海軍作戦計画大綱の策定の結果本土決戦に備え急増された54師団の1つ 水戸で終戦を迎えた(その他の師団の動向参照)

 

■4月2日 宇都宮師団管区にて第二百十四師団編成(常盤)が編成された第三十六戦闘序列に編入 アメリカ軍の関東上陸に備えた機動打撃師団。宇都宮で終戦を迎えた(その他の師団の動向参照)

 

■5月 那須飛行隊 第二十六飛行隊司令部設置

 

■6月10日 宇都宮師団管区にて第三百五十一師団編成(赤城)第三十六戦闘序列に編入 アメリカ軍の関東上陸に備えた機動打撃師団第三十六戦闘序列に編入 アメリカ軍の本土上陸に備え、兵力、火力共に充足できないまま本土決戦に備え福岡県福間で終戦を迎えた。(その他の師団の動向参照)

 

■7月 那須飛行隊、特攻隊12隊編成

 

■8月13日 特攻機「神鷲」6機那須野陸軍飛行場より出撃うち2機連合国艦船に突入、これが日本軍最後の特攻機となった

 

■8月15日 天皇「終戦の詔勅」放送

 

■宇都宮第十四師団第五十九連隊主力部隊バベルダオブ島で終戦を迎える

 

■9月2日 日本国ミズリー号上で降伏文書調印 終戦

■昭和20年1月13日 三河地震 2306名死去

■3月10日 東京大空襲

■2月 ヤルタ会談

■5月7日 ドイツは連合国に対し、また5月8日にソ連に対し無条件降伏をした。ヨーロッパ戦線終結

■7月12日 宇都宮大空襲

■7月26日 日本降服への最終宣言(ポツダム宣言)が発せられた。日本側はそれを無視

■8月6日 広島市原爆投下

■8月8日 ソ連対日宣戦

■8月9日 長崎市原爆投下

■8月13日の那須野陸軍飛行場からの特攻出撃がわが国の特攻出撃の最後の出撃となった

8月14 ポツダム宣言受諾

■8月15日 「終戦の詔勅」の玉音放送

■9月1日 ソ連軍千島列島 国後、歯舞群島を占領

■9月2日 日本軍 降伏文書に調印

■9月3日 フィリピンルソン島の日本軍降伏

■9月中 二本軍品派遣軍降伏 万金にて司令官が降伏文書に署名

■10月15日 日本全土の日本軍武装解除完了

参考1:当時の宇都宮師団の名称と改称

改称 8月名称改称 9月防諜による改称
宇都宮第百十四師団 ・・・・・・・・・・・・・ → 満州第八百五十部隊
宇都宮歩兵第五十九連隊 →東部第三十六部隊 →満州第二百十九萩原部隊
宇都宮野砲第二十連隊 →東部第四十部隊 →満州第八百十八南部隊
宇都宮歩兵第五十九連隊 →東部第三十六部隊 →満州第二百十九萩原部隊
宇都宮捜査第十四連隊 →東部第三十九部隊 ・・・・・・・・・・
宇都宮歩兵第五十九連隊 →東部第三十六部隊 →満州第二百十九萩原部隊
宇都宮輜重兵第十四連隊 →東部第四十四部隊 →満州第三十六今村部隊
宇都宮師団通信隊 →東部第四十三部隊 ・・・・・・・・・・
水戸 歩兵第二連隊 →東部第四十二部隊 →満州第百四十三部隊
水戸 工兵第十四連隊 →東部第四十二部隊 →満州第六百三十五野口部隊
水戸 工兵第二連隊 ・・・・・・・・・・・・・ →満州第百四十三鬼武部隊

参考2:その他の宇都宮師団編成

編成時期 師団名 編成地 補充担当 終戦時所在地
昭和18年5月1日 第六十三師団 華北 宇都宮 奉天
昭和20年1月16日 第百二十七師団 満州東部 宇都宮 満州東部

※文中の地名ならびに軍隊用語については、太平洋戦争当時の用語を使用しています。

※資料作成:2005年1月1日、改訂2017年10月1日  作成 大野幹夫 

(ご意見等はoh_mikky@kba.biglobe.ne.jp大野まで)

*この資料は編集中につきコピー・転載を禁止します。